「持たない暮らし」を実現するミニマルインテリアハック5つ
「今年こそは、憧れのミニマリストに・・・!」
そんな希望を胸に新年を迎えたアナタにお届けする、当ブログ最初のインテリアHacks。
シンプルでミニマルな暮らしを実現するために欠かせない、インテリアコーディネートのこだわりポイントをまとめてみました。
「ベーシック」を選ぶ
思わず目を惹く斬新なデザインは、日々の暮らしを楽しく刺激的にしてくれます。
でも、個性の強いデザインはどうしても「飽き」がきてしまうもの。そのたびに新たなアイテムを買っていては、あっという間に部屋がモノで溢れかえってしまいます。
毎日食べても飽きない味。そんなホンモノの「ベーシック」を選ぶようにしましょう。
「ロングセラー」を選ぶ
長く使い続けられているアイテムには、それにふさわしい価値が秘められています。
最新の機能やトレンドをいち早く取り入れたアイテムは、どうしても物欲が刺激されますが、こちらも「ベーシック」と同様、次から次へと新しいものが欲しくなってしまい、キリがありません。
どちらも、まったく選ぶなとは申しません。心の底からわしづかみにされたアイテムだけを、厳選して取り入れるようにしましょう。
「ミニマム」を選ぶ
大は小を兼ねるといいますが、ビッグサイズは部屋に置くだけで圧迫感を感じます。
少しくらい窮屈でも、アイデア次第でなんとかなるもの。そういった創意工夫がアナタだけのインテリアコーディネートを作っていくのです。
モノを選ぶときは量も大きさも必要最小限に。限りある部屋のスペースを大切にしましょう。
「収納」は増やさない
「持たない暮らし」を実現するなら、家具だってなるべく増やすべきではありません。
また、収納が増えるということは、それだけ(収める)モノが増えてしまうということでもあります。
収納に収まりきらないというのなら、収納を増やすのではなく、モノを減らしましょう。
「平面」を見せる
平面を片付けると、部屋を効果的にスッキリ見せることができます。
床、テーブル、デスク・・・。
あらゆる「平面」を常に美しく保ち。なるべくモノを置かないようにしましょう。
おまけ:部屋の写真を撮る
部屋を片付けたり、模様替えをするたびに、お部屋の写真を撮っておきましょう。
すっきり片付いた「見本」が常に手元にあれば、なるべく良いお部屋の状態を保とうする意識が働きます。
渾身のコーディネートをInstagramやRoomClipなどにアップすれば、モチベーション管理にもなるかも?
おまけ2:「理想の暮らし」を見つける。
ミニマルライフを実践している方々が、日々の暮らしや考え方を書き綴っているブログ。
koizumihikaru1234.hatenablog.com
こういったブログの中から、自分が理想とするライフスタイルに最も近いミニマリストを見つけ出し、お手本にするというのもひとつの方法です。
最初はまねごとからでも、実際にミニマルな暮らしに触れていくなかで、だんだんとアナタに合った方法にアレンジされていくもの。
守破離の精神を大切に、自分なりのインテリアを創りあげていってください。

150 Best Minimalist House Ideas
- 作者: Alex Sanchez
- 出版社/メーカー: Harper Design
- 発売日: 2014/06/10
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る