「捨てない整理術」があってもいいんじゃないかな、という話。
以前、こんなエントリーを書きました。
多くの皆さんと同様、僕もいわゆる「ミニマリスト」への憧れが根強いわけで。
それで去年の末、思い切って大掃除がてら様々な物を処分してみました。
それはもう色々と。本棚などは随分とスカスカになってしまってかなり寂しいことになっております。
以降は、物を増やさないようにこれまで過ごしてきたのですが、そうするとおもしろいもので、物欲もだんだんとなくなってきた気がするのですよね。
『インテリアハック』みたいなブログをやってるくらい新しいモノ・面白いモノ好きの僕が、です。
無駄な買い物もなくなったし、これは良い傾向だなぁと思っていた・・・のですが。
最近、捨てたものをふと思い返して、「もったいないことしたかなぁ・・・」と感じることが増えてきたのですね。
もう読み返すことはないかな、と思っていた本も、手元からなくなってみると再読欲が湧いてきたりして。要するに「保有効果」です。未練がましいヤツでスミマセン。
それで色々と考えてみたのですが、人間って本来「捨てる」のにあまり向いていないんですよね。
先ほど書いた保有効果もそうですが、得よりも損のほうが大きく感じる心理(プロスペクト理論とか損失回避とか)や、現状維持バイアスなんてのもありますし。
捨てるコツというのは、大抵そういった心理を抑えるか、そらすか、誤魔化すかといったテクニックが主だったりします。別に悪いことではありませんが、そんなにしてまで無理に捨てる必要ってあるのかな、と思う今日このごろ。
そもそも子供の頃から「物は大切にしなさい」と口を酸っぱくするほど言われてきた僕らが、その矛盾に納得できるはずないのです。言い訳じゃありませんよ?
物欲がなくなってきたのも良し悪しで。ワクワクすることが減ったのも事実だったりします。やっぱり買い物とか楽しいですし。
自分にとって必要なもの(大切なもの)だけを買う(持つ)ともよく言いますが、結局は買って、使ってみないと、本当に自分に合ってるかどうかってわからないんですよね。
思っていたものと違ったなんて経験も、それはそれで一つの発見ですし、なんとか使い倒してやろうとあれこれ活用法を考えるのも想像力を刺激して楽しいもんです。
まあ、新しくモノを買わずに、いまあるものを組み合わせてあれこれとやりくりするのも、それはそれでクリエイティブな感じで楽しいので、上手くバランスを取りながら生活していくのがいいのでしょうね。
よく「捨てられない」ことに悩んでいるなんて話を聞きますけど、捨てる=正義って誰が決めたのかな、と。
物事に優先順位をつけるのは大事ですし、本当に大切なものを見失っては元も子もありませんけど、優先順位の低いものを容赦なく切り捨ててしまう必要もないんじゃないかなーと思ってたり。
「保留」ってあまりいいイメージないですけど、物事になんでも白黒つける必要なんてないですし、そもそも白黒なんてその時々で簡単に入れ替わっちゃいます。
整理術って聞くと、どうしても「捨てる」ことを目的にしがちですけど、優先順位だけつけてそれに合わせて配置(収納)してあげるだけで、必ずしも「捨てる」行為を含めなくてもいいんじゃないかな、と。
まあ、こういったことを実感できたのも、思い切って断捨離にチャレンジしたからですし、なんでも先入観を持たずに色々と試してみるのが肝要ってことでしょう。
一つのやり方、考え方に固執してると、生き方も窮屈になってしまいますもんね。
「捨てないための整理術」なんてのも、今後じっくり考えてみたいなぁ、というお話でした。
ひとり暮らしに「ロフト」は天敵?
僕が一人暮らしをはじめたのは、
(おそらく多くの方々と同様)大学へ進学したことがきっかけだった。
最初に暮らしはじめたのは、六畳ほどのワンルーム(ロフト付き)。
「ロフト」というフレーズだけで憧れ、住み始めた部屋だ。
今になって振り返れば、考えなしもいいところだと一笑に付すだろうが、
当時の僕は、小さいながらも自分の城を持ったような気分になって、
これからの生活にたいそう夢を膨らませていたことを覚えている。
しかし、だ。
暮らしはじめて数日。そんな僕の城は早くもぼろぼろと崩れ落ちていく。
「理想と現実は別」とはよく言うが、もう少し夢を見させてくれてもよかったんじゃないかと、今でも思う。
問題となったのは、件のロフトだ。
僕は当初、ロフトに布団を敷き、寝床としていた。
ロフトは天井が低く、秘密基地のようなワクワク感がある。
屋根裏部屋や押し入れに隠れる体験、と言えばおわかりいただけるだろうか。
これから毎日、こんな素晴らしい心地で眠りにつくことができるのかと心浮き立ったものだ。
といっても、そんなワクワク感はほんの数日しか続かなかったのだが。
空気というのは、暖かければ上にいき、冷たければ下へいく。
だからこそ、冬にエアコンをかけていても、足元は底冷えし続ける。
エアーコンディショニングというのは、想像しているより簡単ではない。
要するに、
ロフトは、暑かった。
死ぬほど、熱かった。
ただでさえ天井が低く、熱が籠もりやすい構造。
狭いロフトの中は、まるでサウナのような亜熱帯空間と化していた。
寝苦しくて、夜中に何度も目が覚める。
一階の角部屋という(泥棒にも)好立地な物件であるため、
一晩中窓を開けているわけにもいかない。
仕方なく、電気代を我慢してエアコンのスイッチを入れるが、冷たい空気は、はるか下の床を撫でるだけ。
新生活をはじめて、早々の時期にこれだ。
数ヶ月もすれば、夏がやってきてしまう。
どう考えても、乗り切れる気がしない。
事情を聞きつけた先達(大学の先輩)に、アドバイスをいただいた。
「冬は暖かいので、夏場は床で寝ればいい」
なるほど、と思いしばらく実践していたが、
今度は、顔の真横にある冷蔵庫の音がうるさくて眠れない。
結局、夏を待たずして部屋を引っ越すことになった。
※このあたりの細かな話は、また別の機会にでも。
ロフトは通常、荷物置き場に使われることが多い。
ワンルームアパートは造り付け収納が少ない(もしくは一切ない)ため、大容量の収納スペースとして、ロフトの魅力は計り知れないものなのかもしれない。
しかし、だ。
ロフトに置いたモノは、一体いつ取り出すのだろう?
あの不安定なハシゴを、荷物を抱えて上り下りするのは、体験したことがある方ならおわかりであろう、危険極まりない。
一度放りこんでしまえば、二度と取り出さない。いや、取り出せないスペース。
つまり、収納としても機能不十分なのだ。
ロフト。
なんと甘美な響きだろうか。
しかし、その実は、一人暮らしに夢をみる前途ある若者の前に立ちはだかり、
時に厳しく、時にはもっと厳しく、
人生の厳しさをこれでもかと味わわせてくる、憎き存在なのである。
まあ、こうやってブログのネタになったりするのだから、
一回経験してみるのも悪くはないかもしれない。
つかの間のドラ○もん気分を、あなたも、ぜひ。
『ディアウォール』って何? 壁一面の本棚・収納をDIYする方法まとめ
2016年、ブレイクを予感させるインテリアアイテム『ディアウォール』。
最近も、以下のエントリーが話題になったばかりですね。
【賃貸DIYブログ】ディアウォールで柱を立てて壁一面にテレビ台&棚を設置。
インテリアファンやDIYerのあいだでは、少し前から注目を集めていたこのアイテム。改めてどういったアイテムなのか、購入方法やその使い方などをまとめてみました。
ディアウォールとは?
ディアウォールは、若井産業株式会社が製造・販売するDIYグッズです。
その特徴は、壁に穴をあけることなく手軽に『壁一面の収納』が作れること。ディアウォールが賃貸の救世主と呼ばれるのも、そこに理由があります。
男女問わず誰でも簡単に組み立てられる便利さもあり、DIY初心者から賃貸カスタマイズ・プチリフォームのプロまで、様々な方が活用しているようです。
どこで売ってる?
お近くのホームセンター等で、木材と一緒に購入可能です。
Amazonなどの通販でも購入することができますので、カット木材をネット販売しているお店と組み合わせて利用するのがおすすめです。
ディアウォールの使い方
特に説明の必要がないほど、ディアウォールの組み立ては簡単です。まずはひとつ、お部屋に「柱」を作ってみましょう。
『柱』を作る
用意するのはディアウォール本体1パックと、お部屋の高さに合わせてカットしたツーバイフォー木材。
いわゆる「突っ張り棒」のような形で、フック収納(引っかけ収納)用の「柱」をディアウォールで作ってしまうというわけです。
好き勝手に穴が空けられる(画鋲や釘、ネジが刺せる)柱や壁があると、床やテーブルなどの水平面だけでなく「垂直面」も収納スペースとして使えて非常に便利。
コートハンガーやカバン掛けとして、玄関やリビング、寝室などあらゆる場所にちょっとした整理スペースを作ることができます。
『棚』を作る
単なる「引っかけ収納」でしたら、市販の突っ張り棒(ポール)でも代用可能。ディアウォールの真骨頂は、さらに「棚」を作ることができる拡張パーツがあることです。
向かい合わせた二本の『柱』にパーツを取り付け、同じくカットした棚材を乗せるだけで、あっという間に壁面収納の完成です。
奥行き90ミリ(9センチ)と細めですが、文庫本などもしっかり並べられる厚さ。逆に奥行きがないことで、圧迫感のない薄型収納のメリットを最大限活かすことができます。
注意点
棚受パーツの耐荷重は5kg。テレビなどの大きな家電を置くには、補強用の柱を足すなどちょっと工夫が必要かもしれません。
本棚として使う場合も、あまり一枚の棚板に多くの本を詰め込むのではなく、複数組み合わせて上手にアレンジしてみましょう。
また、材料の選び方にも注意が必要。「ツーバイフォー(2×4)」というのは木材の規格にすぎず、代表的なSPFをはじめとして様々な木種が存在します。
それぞれ強度や木肌などに特徴があるので、用途に合った木材を選ぶようにしましょう。
いろいろ使えるアレンジテクニック
柱と棚、というシンプルな組み合わせなので、その活用法は無限大。
収納用途としてだけでなく、アートフレームや写真を飾ってディスプレイコーナーを作ったり、部屋を緩やかに仕切る収納兼パーティションなどにも使えます。
ほかにもネットを探せば、ディアウォールを使った素敵なインテリアアレンジ例の写真が、沢山アップされています。
また、若井産業さんのホームページで『ディアウォール創作コンテスト』なども開催されているようです。
第3回ディアウォール創作コンテスト | 若井産業株式会社 HI営業部
本格的なDIYはちょっと・・・と尻込みしていたインテリア男子・女子の皆さんも、ぜひこの機会に「自分だけのインテリアを作る」経験を味わってみてはいかがでしょうか?
男のインテリアに絶対NG! お部屋のやってはいけないリスト7つ
インテリア男子でなくても「異性にモテる部屋を作りたい!」と一度は考えるはず。
異性に限らずとも、部屋に遊びに来た友人に「かっこいい部屋だね」と言ってもらいたい願望は、誰しも持っているのではないでしょうか。
しかし、そんな強い思いが裏目に出て、間違ったところに気合を入れてしまい、見た人に「うわぁ・・・」という感想を持たれてしまう、なんてことも。
今回は、そんな悲劇を避けるために「やってはいけない」リストを作ってみました。
「男らしさ」を出しすぎ
洋服のコーディネートにも言えることですが、過度に「男らしさ」を意識するあまり、男っぽいアイテム(トレーニンググッズや楽器など)を無理やり置いても逆効果です。
最近では「理系インテリア」なども人気ですが、男性らしい魅力を活かしたインテリアはあくまで部屋全体のコーディネートでさりげなく魅せるようにしてください。
汚い
男前なインテリアというと、ろくに掃除もしない無骨なお部屋をイメージする方もいるかと思いますが、これもNGです。
床や家具に埃が積もっていたり、トイレやお風呂が水垢やカビ汚れなどで不潔な状態だと、どんなにこだわったインテリアでも台無しです。
神経質になりすぎないよう、適度な清潔感をキープできるようにしましょう。
臭い
photo by Casey Myers Photography
ずっと暮らしていると、なかなか自分の部屋の「におい」に気づかないものです。
アロマやお香などもいいですが、普段から換気などをこまめにして、部屋に空気がこもらないようにしましょう。
色が「黒」だけ(もしくはバラバラ)
こちらも洋服と似ていますが、おしゃれな男性は色の使い方が上手いものです。
男のインテリアはついつい「黒」を多用しがちですが、あまり黒ばかりだと部屋のイメージが重く、暗くなってしまうもの。落ち着いた雰囲気を出すなら、照明等を工夫するなりして、上手に「色」を取り入れていきましょう。
とはいっても、いきなりカラフルな色使いはなかなか難しいもの。まずはベースをナチュラルカラーにして小物等でアクセントカラーを用いたり、色数を2、3色などに厳選してみましょう。
照明がひとつだけ
部屋に元からある全体照明だけでは、どうしても凡庸なインテリアになってしまいます。
まずはひとつ、お気に入りの間接照明を取り入れて、ライティングに変化を付けてみましょう。
一時期流行ったネオンやブラックライトはNGです。かっこいいインテリアが作れないわけではありませんが、コーディネート上級者になってからにしましょう。
植物がない
男のインテリアはどうしても無機質になりがち。そこに植物がひとつあるだけで、部屋のイメージががらりと変わります。
植物が部屋に飾ってあると心に余裕があるように見える、なんて効果も。
いきなり本格的なガーデニングを始める必要はありません。まずはお店の人に相談して、管理しやすい植物から気軽に取り入れてみましょう。
趣味全開の部屋
自分だけの世界、自分の時間を持っている男性は憧れの的ですが、その世界に没頭するあまり周囲に気を配れないようでは大人の男性として失格です。
部屋に人を招くことがあるなら、そこはその人のための空間でもあるはず。過度に自己主張の強い内容にせず、インテリアにも「遊び」を残しておきたいものです。
コレクションを飾るなとは申しません。壁一面にこれでもかと並べるのではなく、お部屋に「ディスプレイコーナー」を設けて、厳選したものだけを上手に飾るようにしましょう。
いかがでしたか?
男らしさは見せびらかすのではなく、あくまで内からにじみ出てくるもの。
やりすぎ・こだわりすぎて隙のない「完璧」なインテリアを作るのではなく、心と生活に「余裕」のある空間を目指していきたいですね。

ぼくらの部屋と暮らし STYLE BOOK 自分らしくて心地いい空間と、モノ選びの基準 学研インテリアムック
- 出版社/メーカー: 学研プラス
- 発売日: 2014/12/09
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
「持たない暮らし」を実現するミニマルインテリアハック5つ
「今年こそは、憧れのミニマリストに・・・!」
そんな希望を胸に新年を迎えたアナタにお届けする、当ブログ最初のインテリアHacks。
シンプルでミニマルな暮らしを実現するために欠かせない、インテリアコーディネートのこだわりポイントをまとめてみました。
「ベーシック」を選ぶ
思わず目を惹く斬新なデザインは、日々の暮らしを楽しく刺激的にしてくれます。
でも、個性の強いデザインはどうしても「飽き」がきてしまうもの。そのたびに新たなアイテムを買っていては、あっという間に部屋がモノで溢れかえってしまいます。
毎日食べても飽きない味。そんなホンモノの「ベーシック」を選ぶようにしましょう。
「ロングセラー」を選ぶ
長く使い続けられているアイテムには、それにふさわしい価値が秘められています。
最新の機能やトレンドをいち早く取り入れたアイテムは、どうしても物欲が刺激されますが、こちらも「ベーシック」と同様、次から次へと新しいものが欲しくなってしまい、キリがありません。
どちらも、まったく選ぶなとは申しません。心の底からわしづかみにされたアイテムだけを、厳選して取り入れるようにしましょう。
「ミニマム」を選ぶ
大は小を兼ねるといいますが、ビッグサイズは部屋に置くだけで圧迫感を感じます。
少しくらい窮屈でも、アイデア次第でなんとかなるもの。そういった創意工夫がアナタだけのインテリアコーディネートを作っていくのです。
モノを選ぶときは量も大きさも必要最小限に。限りある部屋のスペースを大切にしましょう。
「収納」は増やさない
「持たない暮らし」を実現するなら、家具だってなるべく増やすべきではありません。
また、収納が増えるということは、それだけ(収める)モノが増えてしまうということでもあります。
収納に収まりきらないというのなら、収納を増やすのではなく、モノを減らしましょう。
「平面」を見せる
平面を片付けると、部屋を効果的にスッキリ見せることができます。
床、テーブル、デスク・・・。
あらゆる「平面」を常に美しく保ち。なるべくモノを置かないようにしましょう。
おまけ:部屋の写真を撮る
部屋を片付けたり、模様替えをするたびに、お部屋の写真を撮っておきましょう。
すっきり片付いた「見本」が常に手元にあれば、なるべく良いお部屋の状態を保とうする意識が働きます。
渾身のコーディネートをInstagramやRoomClipなどにアップすれば、モチベーション管理にもなるかも?
おまけ2:「理想の暮らし」を見つける。
ミニマルライフを実践している方々が、日々の暮らしや考え方を書き綴っているブログ。
koizumihikaru1234.hatenablog.com
こういったブログの中から、自分が理想とするライフスタイルに最も近いミニマリストを見つけ出し、お手本にするというのもひとつの方法です。
最初はまねごとからでも、実際にミニマルな暮らしに触れていくなかで、だんだんとアナタに合った方法にアレンジされていくもの。
守破離の精神を大切に、自分なりのインテリアを創りあげていってください。

150 Best Minimalist House Ideas
- 作者: Alex Sanchez
- 出版社/メーカー: Harper Design
- 発売日: 2014/06/10
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る